フォーミュラE
PR

Formula E 東京 2025 まとめ|チケット販売、スケジュール、放送予定など

nobux969
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
更新情報
  • 2025年3月26日
    • 関連イベント TOKYO GX ACTION CHNGINGについて記載
  • 2025年3月22日
    • 一般販売について記載
  • 2025年2月12日
    • チーム・ドライバー一覧を追記
  • 2025年2月10日
    • 最速先行予約について追記
  • 2025年2月1日
    • 周辺のホテル情報について追記
  • 2025年2月6日
    • イープラス最速先行抽選について追記
    • 放送予定について追記

2024年に続き、フォーミュラEが東京にやってきます。今回は2日間の日程でレースが行われます。

公式サイトは英語ばかりなことに加えて東京大会以外のことも記載しているためわかりにくいです。

日本在住の方向けにチケットの販売情報や、スケジュール・見所などの情報などをまとめています。

目次

大会概要

開催日時:2025年5月17日(土)~18日(日)

開催場所:東京・有明 東京ビッグサイト周辺特設コース

東京ビッグサイトの周辺を囲んだ、1周2.582kmの国際レーシングコースです。

目次に戻る

関連イベント

フォーミュラe東京E-Prixの開催前、開催中に様々なイベントが実施されます。

判明次第まとめています。

TOKYO GX ACTION CHANGING〜未来を変える脱炭素アクション〜

東京都が推進する脱炭素アクションの取り組みイベントです。フォーミュラEの開催期間5/17-18の間ビッグサイト周辺で様々なイベントが行われます。

「TOKYO GX ACTION CHANGING」公式ページ

キーメッセージ:「かえていこう。エネルギーと東京の未来を。」

EV KART TIME ATTACK | 東京ビッグサイト 南展示棟3

EVカートで地球に優しくレース体験ができるイベント。おそらく相当混雑すると思われます。

東京ドローン空港 | 東京ビッグサイト 南展示棟4

ドローンの操縦体験イベント。正確性とスピードを競うイベント。こちも人気で整理券対応になる可能性が大

次世代モビリティ教習所 | 東京ビッグサイト 南展示棟4

チケット販売開始情報

チケット購入はe+(イープラス)のみです。

【終了】超最速先行抽選 | 2024年12月7日~12月15日

期間:12月7日(土)12:00から15日(日)23:59

対象者

  1. 前回大会(フォーミュラE Tokyo E-prix 2024)購入者
  2. イープラス会員内の『フォーミュラE』ファン

前回大会(フォーミュラE Tokyo E-prix 2024)購入者

昨年購入した人にはメールが届いています。

フォーミュラE 2025東京大会 超最速先行抽選チケット案内メール
フォーミュラE 2025東京大会 超最速先行抽選チケット案内メール

メール内のリンクから抽選申し込みができます。

イープラス会員内の『フォーミュラE』ファン

この「フォーミュラEファン」というのがわかりづらいです。

何かというと、チケット購入サービスのイープラスで、「フォーミュラE関連のイベント」がお気に入り登録されているか、ということです。

お気に入り登録されることで、フォーミュラEに関係する情報がメールで届くようになり、その受信したメールから「超最速先行抽選」に参加できる、という流れです。

イープラスの会員メニュー内の「お気に入り登録・e+★チェック受信エリア設定」
イープラスの会員メニュー内の「お気に入り登録・e+★チェック受信エリア設定」

目次に戻る

【終了】イープラス最速先行(抽選)| 2025年2月10日10:00~2月19日23:59

抽選結果確認期間:2025年2月22日(土)13:00〜2月26日(水)18:00

「超最速先行抽選」と異なり、お気に入り登録していなくてもイープラスの検索窓もしくは以下のリンクより申込ページへ飛ぶことができます。

フォーミュラE東京E-prixのチケット情報 | イープラス

2025年2月6日現在ですが、チケット種類、価格は「超最速先行抽選」時と同じようです。

目次に戻る

一般販売(先着)|2025年3月8日12:00~5月17日07:30

一般販売は先着順です。

観戦当日の午前7時30分まで購入可能です。

ただし、先着順なので、無くなり次第、購入画面に進めなくなると思われます

フォーミュラEシーズン11東京大会の一般販売チケット
フォーミュラEシーズン11東京大会の一般販売チケット
  • 受付期間
    • 2DAYSパス:2025年3月8日(土)12:00~5月17日(土)07:30
    • DAY1:2025年3月8日(土)12:00~5月17日(土)07:30
    • DAY2:2025年3月8日(土)12:00~5月18(日)07:30

2024年のシーズン10では先着順の一般販売はありませんでした。

購入できなかった人が多かったのか、席数を増やしたようです。

チケットの種類

チケットは日付ごとに分かれています。

また、観戦席は特別席(エモーション,Aプレミアム)とグランドスタンド席(A,B)に分かれています。グランドスタンド席はさらに一般と車椅子席があります。

2024年は立ち見のC席がありましたが、2025年も設置されるかは、2024年12月の段階では発表がありません。

DAY1チケット(2025年5月17日|土曜日)

通常チケット

  1.  グランドスタンドA(一般):¥24,000
  2.  グランドスタンドB(一般):¥18,000
  3.  グランドスタンドB(U24):¥13,500
  4.  グランドスタンドB(U15):¥9,000
  5.  グランドスタンドC(一般):¥12,000
  6.  グランドスタンドC(U24):¥9,000
  7.  グランドスタンドC(U15):¥6,000

サービス料:¥880~¥1,650

  • 一般:25歳以上が対象
  • U24:24歳~16歳が対象
  • U15:15歳~3歳が対象
  • 3歳未満は膝上での観戦は無料

車椅子観戦チケット

車椅子利用者のための観戦チケット。

通常のスタジアムなどの観戦と異なり、「特設の観戦席」です。

通常チケットの席は、一人分のスペースは「お尻+α程度」のサイズしかありません。また、仮設の観戦席に行くために狭い階段を昇降する必要があります。

仮設スタンドの階段には、手すりがなく、トイレまでも遠いため、足腰が丈夫でないと厳しいです。

歩行が困難な方はこちらのチケットを求めた方がよいでしょう。

車椅子1名につき、1名まで同伴者無料となっています。

同伴者の有無でチケット区分が分かれているので、購入時には注意しましょう。付添がいてもいなくてもチケット価格は同じです。

  1. GS A車いす(付添あり):¥24,000
  2. GS A車いす(付添なし):¥24,000
  3. GS B車いす(付添あり):¥12,000
  4. GS B車いす(付添なし):¥12,000
  5. GS B車いす(U24付添あり):¥9,000
  6. GS B車いす(U24付添なし):¥9,000
  7. GS B車いす(U15付添あり):¥6,000
  8. GS B車いす(U15付添なし):¥6,000

サービス料:¥880~¥1,650

  • 車いす1名につき、1名まで同伴者無料
  • U24:24歳~16歳が対象
  • U15:15歳~3歳が対象
  • 3歳未満は膝上での観戦は無料(同伴者の膝上?)

目次に戻る

DAY2チケット(2025年5月17日〜18日)

DAY1チケットと同じ価格設定で特に差はありません。

通常チケット

  1.  グランドスタンドA(一般):¥24,000
  2.  グランドスタンドB(一般):¥18,000
  3.  グランドスタンドB(U24):¥13,500
  4.  グランドスタンドB(U15):¥9,000
  5.  グランドスタンドC(一般):¥12,000
  6.  グランドスタンドC(U24):¥9,000
  7.  グランドスタンドC(U15):¥6,000

サービス料:¥880~¥1,650

車椅子観戦チケット

  1. GS A車いす(付添あり):¥24,000
  2. GS A車いす(付添なし):¥24,000
  3. GS B車いす(付添あり):¥12,000
  4. GS B車いす(付添なし):¥12,000
  5. GS B車いす(U24付添あり):¥9,000
  6. GS B車いす(U24付添なし):¥9,000
  7. GS B車いす(U15付添あり):¥6,000
  8. GS B車いす(U15付添なし):¥6,000

サービス料:¥880~¥1,650

  • 車いす1名につき、1名まで同伴者無料
  • U24:24歳~16歳が対象
  • U15:15歳~3歳が対象
  • 3歳未満は膝上での観戦は無料(同伴者の膝上?)

目次に戻る

2DAYSパス(2025年5月18日|日曜日)

2日間通しで見物したいのであればこのパス。

DAY1、DAY2を別々に購入するよりも10%割安です。

通常チケット

  1. グランドスタンドA(一般):¥43,200
  2. グランドスタンドB(一般):¥32,400
  3. グランドスタンドB(U24):¥24,300
  4. グランドスタンドB(U15):¥16,200
  5. グランドスタンドC(一般):¥21,600
  6. グランドスタンドC(U24):¥16,200
  7. グランドスタンドC(U15):¥10,800

サービス料:¥880~¥1,650

車椅子観戦チケット

2DAYSパスでも付添の有無でチケットが分かれています。間違えないようにしましょう。

値段は同じです。

  1. GS A車いす(付添あり):¥43,200
  2. GS A車いす(付添なし):¥43,200
  3. GS B車いす(付添あり):¥21,600
  4. GS B車いす(付添なし):¥21,600
  5. GS B車いす(U24付添あり):¥16,200
  6. GS B車いす(U24付添なし):¥16,200
  7. GS B車いす(U15付添あり):¥10,800
  8. GS B車いす(U15付添なし):¥10,800

サービス料:¥880~¥1,650

目次に戻る

プレミアムチケット

2024年大会の「カテゴリーA+」と「カテゴリーB+」がパワーアップ!

プレミアムチケットには、2DAYパスの設定はなく、DAY1、DAY2のチケットのみの販売です。

EMOTION CLUB(エモーションクラブ)

コース隣接のテラス席から観戦できる

  • VIP御用達の超レアラウンジへの入場
  • VIPピットレーンウォーク
  • VIPガレージツアー参加でTokyo E-Prixの舞台裏を目撃!
  • 日本料理をはじめとする超豪華お食事のご提供
  • コーヒーやカクテルなど各種ドリンクのご提供

エモーションクラブ:¥675,000

サービス料:¥3,300

グランドスタンドAプレミアム

ホームストレート沿いのグランドスタンドA席の中でも特に観戦しやすい席

  • プレミアムチケット購入者専用スペシャルラウンジ
  • VIPピットレーンウォーク:世界選手権チームの熱気と世界最速のEVフォーミュラカーを間近で見物可能

グランドスタジアムAプレミアム:¥110,000

目次に戻る

どのチケットを買うべきか?

チケットには日付の指定と席のグレードがあることがわかりました。

DAY1、DAY2それぞれ別のラウンド(試合)になります。それぞれの日程において予選、決勝が行われます。

DAY1が予選、DAY2が決勝ということではないので、注意しましょう。

スケジュール

前日 | 2025年5月16日金曜日

【16:00-16:40】フリープラクティス1

2024年大会(シーズン10)では非公開でした。

コースになっている「青海・有明南連線」とがん研有明病院の間の公園からは若干見えますが、周辺には警備スタッフが、「観戦できません」のプラカードを持って巡回しています。

こちらの動画は2024年のフォーミュラe東京大会前日の様子です。

  1. がん研有明病院前の公園から
  2. ゆりかもめ乗車中。有明交差点上空から
  3. 東京ベイ有明ワシントンホテル客室から

周辺道路から立ち止まって見ようとしていると「観戦できません。立ち止まらないで」と声掛けされるので、あまり期待しないほうがいいです。

おそらく2025年大会も非公開と思われます。

目次に戻る

DAY1 | 2025年5月17日土曜日

DAY1はラウンド8、シーズン中の8回目のレースという位置付けです。

朝のうちに練習走行があり、休憩を挟んで予選、午後に決勝です。

【8:00-8:40】Free Practice2(フリー練習2)

2024年はフリープラクティス2は観戦対象の公式練習でした。

2025年(シーズン11)もグランドスタンドに入場の上、座席から観戦できると思います。

多くの車が一斉にサーキットを駆け抜けるので迫力があります。

2024年大会のフリープラクティス2をグランドスタンドB席から撮影した動画です。

【10:20-11:43】Qualifying(予選)

【15:05-16:00】Race(決勝)

DAY2 | 2025年5月18日日曜日

DAY2はラウンド9、シーズン中の9番目のレースです。

日程はDAY1と同じです。

【8:00-8:40】Free Practice3(フリー練習3)

【10:20-11:43】Qualifying(予選)

【15:05-16:00】Race(決勝)

目次に戻る

「フォーミュラE 2025 東京 E-Prix」観戦のための宿泊施設

東京ビッグサイト周辺ということで、宿泊施設は豊富にあります。

おすすめのホテル情報を掲載します。

東京ベイ有明ワシントンホテル

公式サイト:東京ベイ有明ワシントンホテル

東京ビッグサイトと有明駅の間にあるホテルで会場から徒歩圏内にあります。

有明交差点がちょうどT12コーナーになっており、客室からコースが見えます。ゆりかもめの高架橋が遮っていますが、前日のフリー練習などは最もよく見える立地でしょう。

昨年の動画もご覧ください。

2024年のレース前日に宿泊しましたが、夕方から大会関係者が多数ホテルに入ってきます。

FormulaEのロゴの入ったマーシャルや事務方の関係者など多数宿泊しています。

ワシントンホテルなので、ビジネスホテルでラグジュアリー感はないですが、普通に泊まるには十分に綺麗なホテルです。

価格帯は2名1部屋で5月17日に予約シミュレーションしたところ、3万円くらいです(2025年2月5日にシミュレーション)。

2025年2月時点の東京ベイ有明ワシントンホテルの宿泊見積もり
2025年2月時点の東京ベイ有明ワシントンホテルの宿泊見積もり

目次に戻る

ホテル ヴィラフォンテーヌグランド東京有明

公式サイト:ホテル ヴィラフォンテーヌグランド東京有明

上記の東京ベイ有明ワシントンホテルよりちょっと高級なホテル。2名1室素泊まりで4万円くらい、ブッフェの夕食をつけると5万円くらいです。

コースからは少し離れるので、ホテルからフリープラクティスを見るのは難しいでしょう。

ホテル ヴィラフォンテーヌグランド東京有明の予約見積もり
ホテル ヴィラフォンテーヌグランド東京有明の予約見積もり

夕食をつけなくても、有明ガーデンが隣接しているので、そこのレストランで食事ができるので、そこで好きなものを食べるのもいいでしょう。

有明ガーデン公式サイト

目次に戻る

フォーミュラE 2025 Tokyo E-prixの放送予定

フォーミュラEの公式サイトでは日本の放映権はJ-SPORTSとBSフジが持っています。

無料での視聴も一部できます。

決勝のみであればフジテレビでいいでしょう。

予選などもリアルタイムで見たければJ-SPORTSがいいでしょう。

J-SPORTS

予選も含めて日本語でリアルタイムで視聴したいのであればJ-SPORTSをお勧めします。

J-SPORTS | フォーミュラE

数日前から事前の解説番組なども配信され気分が盛り上がること間違いなし。

J-SPORTSの視聴方法は以下の3通り。スマホやPCオンデマンドが面倒がなくおすすめです。

  1. オンデマンド(インターネット配信)
  2. スカパー!(要:BSアンテナ) ※手続き約30分
  3. J:COM(ケーブルテレビ) (注意)利用開始まで最短4日〜

フォーミュラEが目的なら「モータースポーツパック」月額1,980円(税込)です。

13歳以上満25歳以下は「U25割」で月額990円(税込)です。

フジテレビ

2024年には生中継があり、佐藤琢磨さんの解説付きでした。

ただし、生中継は決勝のみです。

「フォーミュラE 世界選手権2024東京」

今年も期待しましょう。

BSフジ

無料のダイジェスト放送です。

第1戦から順にレース終了後にダイジェスト版が作成されて放送されます。

放送までに1週間程度のタイムラグがあります。録画して後日見るといいでしょう。

BSフジ番組情報 | 『ABB FIA フォーミュラE世界選手権 シーズン11』

TVer

番組としては、BSフジのダイジェスト版と同じものです。オンデマンドで見られるので、BSよりも便利かと思います。

Tver | FormulaE視聴ページ

Youtube

FIA | FormulaE公式Youtubeチャンネル

フォーミュラE公式Youtubeチャンネルです。

テキスト、ナレーションは基本的に英語です。過去のシーズンの動画もあり、情報量としては最も多いです。

目次に戻る

レギュレーション

フォーミュラEのルールについて解説します。

使用車両 | GEN3 EVO

シーズン10のGEN3を改良。シーズン11から「GEN3 EVO」として投入。

  • 最も加速が速いFIAシングルモーターレースカー
  • 四輪駆動のフルパワーモードが使用可能(スタート時/デュエル予選/アタックモード時)

出場チームとドライバー

Lola Yamaha ABT | ローラ ヤマハABT

Lola Cars Ltdは1958年設立の歴史あるレーシングチーム。

ル・マン24時間耐久レースからF1まで様々なカテゴリーのシャーシを設計・製造する最大かつ最古のレーシングチームでした。

一度2012年に一度経営破綻したものの、2024年からフォーミュラEチームとして日本のヤマハ発動機と提携しカムバック。

YAMAHAがパワートレーンのマニュファクチャラーとして、モーター、インバータ、そしてギヤボックスのパッケージの開発と供給を担当。

「四輪にヤマハ?」と思うかもしれませんが、電動化技術を底あげし、2050年のカーボンニュートラルを目指すようです。

【11】ルーカス・ディ・グラッシ(ブラジル)

40歳の最年長。

【22】Zane Maloney | ゼイン・マローニ(バルバドス)

2024年までステークF1チームのリザーブドライバー(補欠)

CUPRA KIRO | クプラ キロ レースCo

シーズン10まで「ERTフォーミュラEチーム」として参戦。

ERT(エレクトリック・レーシング・テクノロジーズ)は中国系のレーシングチーム。

ロサンゼルスを拠点とする投資会社であるフォレストロード・カンパニーが買収、シーズン11よりアメリカ国籍での参加となりました。

【33】ダニエル・ティクトゥム(イギリス)

【3】デビッド・ベックマン(ドイツ)

ANDRETTI | アンドレッティ フォーミュラE

モータースポーツの老舗、アンドレッティのフォーミュラEチームです。

Jake Dennis | ジェイク・デニス(イギリス)

Nico Muller | ニコ・ミュラー(スイス)

DS PENSKE | DSペンスキー

シトロエンから派生した高級ブランドDSのフォーミュラEチームです。

Maximilian Günther | マキシミリアン・ギュンター(ドイツ)

シーズン10(2024年)の東京E-Prixで日産のローランドを破って優勝。シーズン10まではマセラティだったが、シーズン11よりDSペンスキーに移籍

Jean Eric Vergne | ジャン-エリック・ベルニュ(フランス)

Envision RACING | エンヴィジョン レーシング

Robin Frijns | ロビン・フラインス

Sebastien Buemi | セバスチャン・ブエミ

2012年よりTOYOTA GAZOO Racingでル・マン24時間レースなど世界耐久選手権に出場しています。

NEOM McLaren FORMULA E TEAM | ネオム マクラーレン フォーミュラEチーム

Taylor Barnard | テイラー・バーナード(イギリス)

Sam Bird | サム・バード(イギリス)

NISSAN FORMULA E TEAM | ニッサン フォーミュラEチーム

Oliver Rowland | オリーバー・ローランド(イギリス)

Norman Nato | ノーマン・ナト(フランス)

JAGUAR TCS RACING | ジャガーTCSレーシング

Nick Cassidy | ニック・キャシディ(ニュージーランド)

【21】Mitch Evans | ミッチ・エバンス

mahindra | マヒンドラレーシング

Edoardo Mortara | エドアルド・モルタラ(スイス)

Nyck De Vries | ニック・デ・フリース

Maserati | マセラティMSGレーシング

Stoffel Vandoorne | ストフェル・バンドーン(ベルギー)

2022年までメルセデスEQ・フォーミュラEチームで参戦、シーズン8(2021-22年)には年間チャンピオンを獲得している。

Jake Hughes | ジェイク・ヒューズ(イギリス)

TAG Heuer PORCHE FORMULA E TEAM | タグホイヤー ポルシェ フォーミュラEチーム

António Félix Da Costa | アントニオ・フェリックス・ダ・コスタ(ポルトガル)

Pascal Wehrlein | パスカル・ウェーレイン(ドイツ)

シーズン11の日程とリザルト

2025年東京大会は「シーズン11」です。

開幕戦 サンパウロ(ブラジル)

優勝:ミッチ・エバンス | ジャガー TCSレーシング

デュエルファイナルでシーズン10チャンピオンのパスカル・ヴェアラインがシーズン10のポールタイムから3秒も縮めてポールポジションを獲得。

日産パワートレインを使用するマクラーレン、日産の両チーム合計4台が、オーバーパワーペナルティをくらうという悲劇。

トップを快走していたナト、ローランドいずれもトップ争いから離脱。

そんな中、最後尾スタートのミッチ・エバンスがアタックモードでミラクルな走りを見せてトップチェッカー。

  1. ミッチ・エバンス | ジャガー TCSレーシング
  2. アントニオ・フェリックス・ダ・コスタ |タグホイヤー ポルシェ
  3. テイラー・バーナード | ネオム マクラーレン
  4. サム・バード | ネオム マクラーレン
  5. エドアルド・モルタラ | マヒンドラ
  6. ニック・デ・フリース | マヒンドラ
  7. セバスチャン・ブエミ | エンヴィジョン
  8. ジャン・エリック・ベルニュ | DSペンスキー
  9. ストフェル・バントーン | マセラティ MSG
  10. マキシミリアン・ギュンター | DSペンスキー
  11. ゼイン・マローニ | ローラ ヤマハABT
  12. ノーマン・ナト | 日産
  13. オリバー・ローランド | 日産
  14. ニック・キャシディ | ジャガーTCS
  15. パスカル・ヴェアライン | タグホイヤー ポルシェ
  16. デビッド・ベックマン | キロ レースCo
  17. ジェイク・デニス | アンドレッティ
  18. ルーカス・ディ・グラッシ | ローラ ヤマハABT
  19. ジェイク・ヒューズ | マセラティMSG
  20. ニコ・ミュラー | アンドレッティ
  21. ロビン・フラインス | エンヴィジョン

ラウンド2 | メキシコシティ

優勝:オリバー・ローランド | 日産

最前列はポルシェチームが独占。

アンドレッティのデニス、ミュラーと先頭争いを繰り広げ中盤までは、上位4台全てがポルシェパワートレイン。

開幕戦でオーバーパワーペナルティを全チームでくらうという手痛いスタートとなった日産パワートレイン勢。

28周の時点で上位4台はアタックモード使い切り、4位につけた日産のローランドがアタックモード(6分)を開始。

ところが直後に、イエローフラッグからのセーフティカーで追い越し禁止。

せっかくの奥の手が無駄になるかと思いきや、ローランドのアタックモードが残り80秒で、セーフティカー解除。

デニス(アンドレッティ)を軽々パス、続く、ダブルポルシェの壁をこじ開けてヴェアライン(ポルシェ)、ダコスタ(ポルシェ)を次々にオーバーテイク。

すぐ10秒後に再度セーフティカー登場で追い越し禁止というギリギリのタイミング。

バッテリー残は後続のポルシェ優位ながら、最後まで首位を守り切り、ローランドがトップでゴール。

  1. オリバー・ローランド | 日産
  2. アントニオ・フェリックス・ダ・コスタ |タグホイヤー ポルシェ
  3. パスカル・ヴェアライン | タグホイヤー ポルシェ
  4. ジェイク・デニス | アンドレッティ
  5. ジャン・エリック・ベルニュ | DSペンスキー
  6. マキシミリアン・ギュンター | DSペンスキー
  7. ストフェル・バントーン | マセラティ MSG
  8. ニック・デ・フリース | マヒンドラ
  9. ニコ・ミュラー | アンドレッティ
  10. ジェイク・ヒューズ | マセラティMSG
  11. ロビン・フラインス | エンヴィジョン
  12. ニック・キャシディ | ジャガーTCS
  13. ノーマン・ナト | 日産
  14. テイラー・バーナード | ネオム マクラーレン
  15. ゼイン・マローニ | ローラ ヤマハABT
  16. ダニエル・ティクトゥム | キロ レースCo
  17. セバスチャン・ブエミ | エンヴィジョン
  18. サム・バード | ネオム マクラーレン
  19. エドアルド・モルタラ | マヒンドラ
  20. ルーカス・ディ・グラッシ | ローラ ヤマハABT
  21. ミッチ・エバンス | ジャガー TCSレーシング
  22. デビッド・ベックマン | キロ レースCo
ABOUT ME
lasit
lasit
雪国EVアンバサダー
スノーボード、キャンプを愛する新潟人。移住10年目。 EVのある雪国のアクティブなライフスタイルをお伝えします。
記事URLをコピーしました